您现在的位置: 贯通日本 >> 文化 >> 茶道 >> 正文
茶道歴史入門(日文)

お茶を飲む風習は、紀元前からすでに中国で行なわれていました。
中国から日本にもたらされたお茶は、ただ飲むことから、礼法・作法を
もった茶の湯へそして茶道へと独自の発展を遂げてきたのです。

お茶は日常生活に欠かせない憩いを与え、人の心を豊かにしました。
そして人間としての折目やけじめを教える働きのあるものなのです。

茶の湯に道を求めたのは日本人の英知でありますが、とくに禅との
ふれ合いの中で道は深まり、「茶禅一味」「和敬清寂」の精神が強調
されるようになりました。

茶の湯は、長い間 日本人の心と文化に深く根をおろし、はかり知れない
影響を与えてきました。

団茶
中国では、唐の時代にお茶を飲むことが流行しました。

日本では、平安時代に最澄、空海ら留学僧によってもたらされたお茶が、
嵯峨天皇を中心とする宮廷貴族に愛好されたのです。

その頃のお茶は「団茶」といって、お茶の葉を蒸し、つき固めて
団子のようにしたものでした。

しかし、この団茶はあまりおいしいものではなかったようです。
一時流行し始めたお茶も、遣唐使の廃止と共に下火となりました。

栄西
栄西は、平安時代の終わり頃中国の宋に学ぴ、わが国に禅宗を開きました。
この時、栄西は新しい茶種を持ち帰り、抹茶の法もたらせたのです。

また栄西は、時の将軍源実朝に、茶と「喫茶養生記」という書物を献上しました。

その書物には、「茶は養生の仙薬、延齢の妙術なり」と書かれてあり、
当時お茶が薬として飲まれていたことがうかがわれます。

栂尾茶
高山寺の明恵上人は、栄西から贈られた茶の実を京都栂尾に栽培しました。
それは栂尾の土地によく合い、良いお茶であるという評判を得ました。

いわゆる栂尾茶の起こりです。

さらに山城の宇治に移植し、今日の宇治茶のもとを開きました。
それ以来、各地に茶園が広まったのです。

茶と禅
栄西とも親交があり、禅の修行もつんだ明恵上人は、とくに座禅修行の
際のやすらぎと健康のために、抹茶の効用を説いたといわれています。

そして、禅とお茶は切っても切れないものとなったのです。

曹洞宗を伝えた道元によれば、当時修道生活における日常行儀の一つとして、
喫茶、行茶、大座茶湯といった儀式化した茶があったことがうかがわれます。

建仁寺の四頭の式は、この禅寺での茶礼を今に伝える貴重なものでありましょう。

また、西大寺を再興した叡尊は、説教をする際には必ず施茶という形で
民衆にも茶を与え、広く一般にお茶を広めました。

このように、お茶の普及は、僧侶たち、特に禅宗の僧侶との深い関わりの
中で行なわれてきたのです。

[1] [2] [3] [4] 下一页  尾页

文化录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

唐宋茶在日本的传播
茶道表演、饭团制作、金枪鱼分解……从“吃喝”体验日本文化
日本茶道文化,原来是这样的
走近禅茶文化 走近传说中的日本茶道之源
余杭径山茶宴 实是日本茶道的老祖宗
日本茶道的精神:源于中国,却具有日本民族味
在日本茶馆一个人喝下午茶的体验
南宋时茶道如何传入日本
钱锺书:日本茶道无聊之极!
日本茶道第一人,用一生唤醒人们朴拙的审美情趣
日本决定将茶道和盆栽作为申遗对象 和服等待选
日本决定将茶道和盆栽作为申遗对象 和服等待选
日本煎茶道与中茶博合作20周年:文化共通 共同传承
日本茶道鼻祖千利休有什么样的传奇人生经历
日本“七五三茶会”实现“全民茶道
日本关西茶道家族藏宋元明清花器现北京保利秋拍
在日本喝抹茶
孙机:中国茶文化与日本茶道
都说日本抹茶道源自中国,这是真的吗?
孤独难耐的时候,日本人喜欢去做一件事
从闽东追寻日本茶道的历史起源
日本文化的那些事儿:日本学生制服
从日本茶道发展看茶与禅的关系
在日本“跪”着喝茶
日本的茶道哲学