着帯祝:妊娠5カ月目に岩田帯を締める式。
白または紅地の布を使う。安産を祝って多くは戌の日を選んで行う。
七夜祝:出産後7日目のお祝い。
この日に初めて名をつけることが多い。
食初祝:生後120日目にものを食べさせる祝い。
初誕生祝:初めての誕生日の祝い。誕生日を祝う風習は、和洋ともに古くからである。
初節句:生後初めての節句で、女子は3月3日の桃の節句に、男子は5月5日の端午の節句に特に盛大に祝う。ただし産後21日を過ぎない時は、翌年にまわすのが慣例である。
七五三祝:男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に祝う祝儀。晴れ着姿で氏神などに参拝する。
就学祝:児童が満6歳に達して、初めて小学校に入学する時行う祝い。
還暦祝:本卦還りの祝いともいい、満60歳の誕生日に祝います。60年で再び生まれた年の干支に還るのでこの称がある。
古希祝:70歳の高齢を祝い、紅白の餅等を知友に贈ることが行われる。
喜寿祝:77歳の誕生日に祝う祝賀で、七十七の三字を一字にまとめると、草書の喜の字に似るところから、この名が起こった。お祝いには餅ならびに扇、または袱紗に喜の一字を書いて知友に贈ることなどをする。
米寿祝:88歳の誕生日の祝賀で、八十八の三字を一字にまとめると米という字になるところより、このように呼ばれる。
卒寿祝:90歳の誕生日に祝うもので、九十の二字を一字にまとめると、卒の草書に似るところからこのように呼ばれる。
白寿祝:99歳の高齢を寿ぎ祝う。