打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

茶道歴史入門(日文)

作者:未知 文章来源:贯通论坛 点击数 更新时间:2005-9-19 9:54:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语



闘茶
鎌倉時代の後半から、南北朝、室町時代の中頃にかけて、中国から入ってきた
闘茶の茶寄合が、流行しました。

この闘茶というのは、何種類かのお茶を飲み、本茶である栂尾産の茶であるか
どうかを当てる遊びで、当てた得点によって賞品が与えられました。

何回もお茶を飲むので、十服茶、五十服茶などという別名もあるほどです。

闘茶を行なう場所は二階建の会所で、その階上を喫茶亭と呼んでいました。
またそこの主人のことを亭主といい、後に茶会の主人のことを亭主と呼ぶのは、
ここから始まったのです。

「一服一銭」茶
こうして一般社会の人々の間にも、寄り合って茶会を開く風習が広まりました。

そして、庶民にも簡単にお茶が飲めるようになり、「一服一銭」と呼び声を
たてる立売茶があらわれ、やがて茶店も生まれました。

応永の頃には、東寺の南大門あたりや、祇園祭りにも一服一銭の立売りがでて、
都の名物となったのです。

そのようなところの抹茶のことをすぐに泡が消えてしまうところから、
雲脚茶とも呼んでいたといわれています。




紹鴎茄子茶入
東山文化・文化
室町時代も末期となって、今日のお茶やお花などの伝統芸術の源をなす
文化が花開きました。それが銀閣を中心とするへ東山文化なのです。
将軍義政は、銀閣寺の東求堂に同仁斎をつくって、お茶をたのしみました。

この頃の茶の主流は、中国伝来の唐物を中心に寺院のお茶の儀式から
生まれた、格式のある殿中茶湯と呼ばれるものでした。

もともと人の結びつきの場として盛んになってきた茶寄合も、唐物の
氾濫で道具茶となってきました。


  
油滴天目茶碗  そして、茶器・道具の鑑識や、とり合わせをする専門家、阿弥の称号を
もつ同朋衆が活躍したのです。
同朋衆の一人である能阿弥は、「書院の台子飾り」を定めましたが、
この台子というのは、禅寺の茶礼に使っていた道具を点前に用いる
棚にしたものです。

村田珠光
村田珠光は茶の湯を道具茶からとき放って、町衆の間に広め精神性を求めました。
ここに、「道」としての茶の歴史が始まるのです。
珠光は、京都紫野の大徳寺・真珠庵で、一休禅師について参禅しました。
ここで「茶禅一味」の境地を見いだし、茶の儀式の形よりも、茶を行なう
者の心に重きをおきました。

足利義政が「茶とは何か」と聞いた時、珠光は、「茶とは遊に非ず芸に非ず、
一味清浄、法喜禅悦の境地にあり」と答えたといわれています。

珠光は後に、一休禅師から印可の証として、宋の圓悟禅師の墨跡をもらい、
茶掛に用いました。これを墨跡開山といって、それをきっかけに茶人の
参禅が始まるのです。

珠光は、広い書院では心の落ちつきが得られないとして座敷を四畳半に
区切り、それを屏風で囲いました。
茶室のことを「かこい」というのは、ここからきているのです。

珠光は後に草庵を結びましたが、理想としていた佗ぴ茶を完成せずに没しました。

上一页  [1] [2] [3] [4]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口